[______TOC_______] [NEXT CHAPTER]
                フィルタリング


  • 1 フィルタリングということの概要
  • 1.1 fml の投稿メールのフィルタリング機能を有効にする
  • 1.2 カスタマイズ
  • 1.3 弾けないもの
  • 2 投稿メールのフィルタリング事例
  • 2.1 Message-Id: がないものを reject
  • 2.2 Subject:に特定のパターンがあったら拒否する
  • 2.3 Subject:に特定のパターン(大文字小文字を問わず)があったら拒否する
  • 2.4 received: 行のどこかに spam.co.jp というドメインを含んでいたら拒否
  • 2.5 本文にhttp-equiv=3DContent-Type なHTMLをつけてくる迷惑なメールは拒否
  • 2.6 From: のドメインが Message-ID に含まれていないなら拒否
  • 2.7 前者3つ全部
  • 2.8 sendmail の PICKY_HELO_CHECK と組み合わせる
  • 2.9 ヘッダ情報の容量制限の設定ってのはあるんでしょうか?
  • 2.10 To: とか Cc: にメーリングリストがないのはSPAMだ!
  • 2.11 EnvelopeFilterは厳し過ぎる。VBscriptだけ弾きたい
  • 2.12 Notes で「Duplicated Message-ID」になるケース
  • 2.13 特定のアドレスを拒否する(e.g. spam mails)
  • 2.14 勝手についてしまう signature を取る
  • 3 Q & A
  • 3.1 "one line body" じゃないのにはじかれちゃうぞ?;-)
  • 4 フィルタリング機構の内部構造
  • 4.1 配送メールへのフィルタリング
  • 4.2 signature かどうか?を判定する
  • 4.3 特定のフィールドの内容によっては拒否する
  • 4.4 警告するだけにする
  • 5 ContentHandler
  • 5.1 フィルタルールの事例
  • 5.2 解説 by the original author
  • 6 ユーザレベルでのフィルタリング
  • 6.1 メール関係の Filtering FAQ
  • 6.2 MH slocal Interface
  • 7 改造
  • 7.1 たわけたHTMLメール対策
  • 7.2 In-Reply-To: や References: をつけないREPLYメールを返すMUA対策
  • Appendix A postfix のフィルタイング
  • Appendix A.1 メール本文のフィルタ body_checks ディレクティブ
  • Appendix A.2 ヘッダのフィルタ header_checks
  • Appendix A.3 Content Filter
  • Appendix B Sendmail specific topics
  • Appendix B.1 PerlMX
  • [______TOC_______] [NEXT CHAPTER]