ネットマージャン リファレンスマニュアル


目次

コマンド

ファイル形式


サーバ

[記述]

netmaj -s [-p ポート番号] [-H|-Q] [-l 牌譜名]

[説明]

サーバを立ち上げます。

ポート番号は、サーバに接続するためのポート番号です。 -H は、東南戦の指定、-Q は、東風戦の指定です。(デフォルトは、-Q)

牌譜名を指定すると、全ゲームの牌譜をとることができます。 実際の牌譜ファイルは、牌譜名.数字になります。


クライアント

[記述]

netmaj [|-x|-sx|-tx|-ux|-kx] [-t] [-i] [-h ホスト名] [-p ポート番号] [-l 牌譜]

[説明]

ネットマージャン(クライアント)を立ち上げます。

[|-x|-sx|-tx|-ux|-kx]は、ゲーム画面の指定です。
何も指定しないと、tty 版が立ち上がります。
-x -sx -tx -ux は、X 版です。
-kx は、kannetmaj (もうひとつの X版)です。

-x -sx は、通常の画面です。
-tx -ux は、麻雀卓のイメージの画面です。
-sx -tx は、小さい牌、-x -ux は、3D風の牌になります。

-h -p は、接続するサーバのホスト名、ポート番号の指定です。

-l は、牌譜の指定です。
牌譜を指定すると、全ゲームの牌譜をとることができます。

-t は、サーバのかわりに代理サーバに接続する指定です。 代理サーバを使うと、kermit や telnet を使って接続したマシンからサーバ に接続できます。

-t は、入力サーバ に接続する指定です。 入力サーバ を使うと、その場で入力したトークメッセージを相手に送ることが できます。


サーバの終了

[記述]

netmaj -k [-p ポート番号]

[説明]

サーバを終了します。 ポート番号は、終了させるサーバのポート番号です。

成績の表示

[記述]

netmaj -S [ALL|名前]

[説明]

各プレイヤーの成績を表示します。 省略した場合は、自分になります。 ALL を指定すると、すべてのプレイヤーの成績を表示します。

例:

player name : .yakuman total game : 4 total play : 41 total point : -78 total tip : -7 total money : -11300 #1 cnt : 0.00 % #2 cnt : 25.00 % #3 cnt : 50.00 % #4 cnt : 25.00 % reach cnt : 0.00 % naki cnt : 36.59 % tumo cnt : 7.32 % ron cnt : 7.32 % furi cnt : 26.83 % tumo point(ave): 9766 ron point(ave): 5600 furi point(ave): 4536 ツモ : 1 平和 : 1 タンヤオ : 2 自風 : 3 場風 : 1 白 : 1 発 : 1 中 : 1 混一(2) : 2

一人遊び版

[記述]

netmaj [-1|-x1|-sx1|-tx1|-ux1] [-H|-Q] [-l 牌譜]

[説明]

(ネットワークを必要としない)一人遊び版を起動します。 -1 を指定すると、tty 版が立ち上がります。
-x1 -sx1 -tx1 -ux1 は、X 版です。

-x1 -sx1 は、通常の画面です。
-tx1 -ux1 は、麻雀卓のイメージの画面です。

-sx1 -tx1 は、小さい牌、-x1 -ux1 は、3D風の牌になります。

-H は、東南戦の指定、-Q は、東風戦の指定です。(デフォルトは、-Q)

牌譜を指定すると、全ゲームの牌譜をとることができます。


牌譜の再現

[記述]

plview 牌譜 xplview 牌譜

[説明]

plview または xplview で牌譜を再現して見ることができます。 plview は、tty 版 xplview は X 版です。

代理サーバ

[記述]

netmaj -ps

[説明]

代理サーバを起動します。

代理サーバを起動させると、シェルが起動されます。 ここで、telnet や kermit を使って、代理クライアントを起動させるマシンに login します。 login したら、

netmaj -pc と入力し、代理クライアントを起動します。

その後、-t オプションを付けて クライアントを立ち上げます。 この場合、クライアントの -h ,-p オプションは有効です。 代理クライアントからの接続先の指定になります。


入力サーバ

[記述]

netmaj -is

[説明]

入力サーバを起動させると、その端末で入力した行をトークメッセージとして、 相手に送ることができます。

クライアントを起動する際に、-i オプションを付けます。

Xで 日本語入力に、kinput2 を使う場合、 入力ウインドウを開くためには、次のようにするといいでしょう。 kterm -geometry 40x3 -km euc -e netmaj -is ちなみに canuum を使って入力したい場合はつぎのようにします。 kterm -geometry 40x3 -km euc -e canuum -Uu -x netmaj -is

ローカルルール

/usr/local/lib/netmaj/server.pf につぎのパラメータを記述することにより、 ルールを設定できます。
(一人遊び版の場合は、/usr/local/lib/netmaj/ユーザ名.pf です)

ゲームを行っているときメニューのルールを選ぶことにより、 ルールの確認ができます。

I) 役に関するもの
param: nopintumo = 1
ピンヅモなし: つもったときは、ピンフがつかない
param: noakadora = 1
赤ドラなし: 赤ドラは、ドラ扱いにしない
param: nonakitan = 1
なきタンなし: ないた時はタンヤオがつかない
param: nokanura = 1
カンウラなし: ウラドラは1枚のみ
II) ゲーム運びに関するもの
param: nofly = 1
とびなし: 最後までゲームをする (あがりやめもなし/箱下計算もあり)
param: under = 1
箱下計算あり: 0 点以下の分を 0 点扱いにせず計算する
param: startpoint = 数字
ゲーム開始時の持ち点(ただし 25000 <= 数字 <= 30000)
param: atamahane = 1
頭ハネあり:ダブロンのときは、頭ハネの1人しかあがれない。
param: nosancyaho = 1
三家和なし(頭ハネなしの場合はトリロンあり)
param: 77mangan = 1
子の7700/親の11600は満貫扱い
param: nokuikae = 1
喰い替えなし: 喰ったとき、喰った牌と喰い替えになる牌は切れない
param: pao = 1
包(パオ)あり: 大三元、大四喜を確定させると責任払い
III) 御祝儀(チップ)に関するもの
param: yakuman-chip = 数字
(つもったときの)役満御祝儀の枚数。 振り込みは、その5割増し。 (ただし 0 <= 数字 <= 8)
param: ippatu-chip = 0
一発役満御祝儀なし
param: uradora-chip = 0
ウラドラ御祝儀なし
param: akadora-chip = 0
赤ドラ御祝儀なし
param: nonakiaka = 1
赤ドラは面前のみ: ないた時は赤ドラがつかない
param: noallstars = 1
オールスターなし: 赤ドラを3枚集めたときの御祝儀(2枚) をやめる
IV) ウマ(順位点) に関するもの
param: uma = none
ウマなし
param: uma = 5-10
ゴットー
トップが +10 point 2位 +5 point 3位 -5 point 4位 -10 point
param: uma = 10-20
ワンツー
トップが +20 point 2位 +10 point 3位 -10 point 4位 -20 point
param: uma = 10-30
ワンスリー
トップが +30 point 2位 +10 point 3位 -10 point 4位 -30 point
param: uma = 7-5-3
シチゴサン
一人浮きのとき
トップが +15 point 2位 -3 point 3位 -5 point 4位 -7 point
二人浮きのとき
トップが +10 point 2位 +5 point 3位 -5 point 4位 -10 point
三人浮きのとき
トップが +7 point 2位 +5 point 3位 +3 point 4位 -15 point
param: uma = under
沈みウマ
一人浮きのとき
トップが +30 point 2位 -10 point 3位 -10 point 4位 -10 point
二人浮きのとき
トップが +20 point 2位 0 point 3位 -10 point 4位 -10 point
三人浮きのとき
トップが +10 point 2位 0 point 3位 0 point 4位 -10 point

牌譜

サーバ、クライアントの起動オプションで、牌譜の採取の指定ができます。 また、ゲーム中でも1局の牌譜をとる機能があります。ファイル名は、 netmaj.ql になります。(tty 版はカレントディレクトリ/X 版は ホームディレクトリ に取られます)

牌譜を見るためには、plview または xplview を使います。

[バグ]
plview, xplview では、 構文エラーをちゃんとチェックしていないので、 編集したものを見ようとすると、正しく動きません。

牌譜の例

rule: 252717248 南 1 局 0 本場 供託 0 ドラ (2) ウラドラ 南 東家 ナキ 22200(-1000) 二 三 四 七 (1)(5)(7)(8)2 4 5 発 発 ↓ 四 九 ↓ (2)七 七 三 ↓ (6)↓ 5+(8)3 ↓ ↓ ↓ □ 2 四 北 九 発 発 (8)西 (1)東 三 (2)(8)西 (2)四 ! 二 三 四 七 七 七 (5)(6)(7)3 4 5+5 南家 suz 38200(13000) 一 二 三 三 (1)(3)2 7 8 9 南 発 中 東 六 一 (4)(2)↓ 1 (1)一 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 南 東 発 中 六 西 三 (4)(1)1 (9)2 (3)2 西 五 二 ! 一 一 一 二 三 (1)(2)(3)1 2 7 8 9 西家 桃栗 15400(0) 五 五 八 八 八 (4)(6)(8)(9)7 東 南 □ 六 (4)(5)6 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 7 6 ↓ ↓ ↓ [5]8 ↓ □ 南 東 六 六 九 北 9 北 7 7 発 7 □ (8)(9)(9) 五 五 八 八 八 (4)(4)[5](5)(6)6 6 8 北家 FCC 24200(-12000) 二 六 (1)(3)(8)3 3 4 5 9 9 南 中 (9)↓ (7)(7)4 ↓ ↓ (7)(3)↓ 五+↓ (6)四 ↓ ↓ 4 南 8 (1)中 六 北 中 9 9 □ 二 1 (9)(8)九 中 3 R 四 五+(3)(3)(6)(7)(7)(7)3 4 4 4 5 -- ロンあがり 東家 0 南家 14000 西家 0 北家 -12000 40 符 7 翻 リーチ 三色(2) 純チャン(3) ドラ 1