ネットマージャンは、ネットワークで対戦できる、マージャンゲームです。 ネットマージャンには、いろいろな機能がありますが、 ここでは、マージャンを楽しむための最低限の機能だけを紹介します。
まず、
netmaj -s
次に
netmaj -x
そうすると次のようなゲームの画面が出て来ます。
-- ゲーム画面 の例 --
しかし、 一人しかサーバにつながっていないのでゲームは始まりません。
この状態で、"オート" のボタンを押すと、auto
-- コンピュータプレイヤー が起動されます。 ゲームを始めるためには、"オート"
を 3回押します。
ゲームがスタートしたら、"オート" のボタンが、"中断" になります。 どうしても途中でやり直したくなったら、"中断" を押してください。
半荘が終ったら、"中断" のボタンが、"再接続" になります。 つぎの半荘を始めるためには、"再接続" のボタンを押してください。
サーバマシンを決めてそこで、
netmaj -s
各々のX が使えるマシンで、
netmaj -x -h ホスト名
ゲームがスタートしたら、"オート" のボタンが、"中断" になります。 他の人の迷惑になりますから、 できるだけ "中断" を押さないようにしましょう。
半荘が終ったら、"中断" のボタンが、"再接続" になります。 つぎの半荘を始めるためには、"再接続" のボタンを押してください。
画面の一番上に出ているボタンです。次の機能があります。
- 設定
- いろいろな設定ができます。
- ルール
- ローカルルールの表示です。
- フーロ牌
- なかれた牌を見えなくします。
- speed 数字
- ゲームの進行速度を調節します。
- 自動応答
- ゲームを自動モードにします。席を立つときや、コンピュータプレイヤーの 打ち筋をみるとき便利です。
- 自動(R)
- リーチ後、自動モードにするか、手動モードにするかの選択ができます。
- オート/中断
- オートを起動したり(ゲーム前)。ゲームを中断(ゲーム中)します。
- あばうと
- 著作権表示です。(それ以外にいくつか機能があります。)
- 終了
- ゲームを終了します。
ゲームの状態です。次のものがあります。
- 局面
- 何場の何局、何本場かが、表示されます。
- 供託
- 供託された(場に出ている)リーチ棒の総点数です。
- 残牌
- 牌山が表示されないので、あと何枚残っているか 枚数で表示します。
- ドラ
- ドラ表示牌です。(ドラではなく、ネクスト牌がドラです)
- 裏ドラ
- ウラドラです。局終了後に表示されます。
各プレイヤーの状態です。つぎのものがあります。
- 家
- 何家かが表示されます。
- 名前
- プレイヤーの名前です。
- 持ち点
- 現在の持ち点です。リーチしたときそのリーチ棒の分は引かれて表示されます。
- 局の収支
- その局での収支が表示されます。
- 起家マーク
- 起家には、
が付きます。
- 手番
- 誰の番かわかるように、その人には、
が付きます。
- チップ
- チップが黒字の人には
が表示されます。
は5枚分です。
赤字の人には、![]()
で表示されます。
牌をつもって来た状態です。 切る牌の上にマウスをおいて "左ボタンを押してください"。
つも切りの場合は、牌のところまでマウスを移動しなくても "右ボタン" を押すと、つも切りできます。
カン、ツモができるときは、そのボタンがでます。 複数のカンができるときは、カンできる牌が表示されますので、 マウスで選んでください。
チー、ポン、明カン、ロンできるときの状態です。 ボタンがでますので、それを押してください。
チーするときに鳴き方が複数あるときは、その数だけ牌が表示されます。 チーする面子のなかで、手牌に含まれる一番小さな牌を選んでください。